• Skip to primary navigation
  • Skip to main content
  • Skip to primary sidebar

Children's Rights Watch Japan

  • Home
  • CRWJの特徴
  • 団体概要
  • 会員募集
  • 記事一覧
  • 資料
  • Contact
  • English

Author-1

AFP全世界配信開始のお知らせ

2024年6月26日 by Author-1

以前に当社団法人から体験談を募集した件です。先般はご協力は有難うございました。実名、顔出しにもかかわらず、非常に多くの応募がありました。また、残念ながらAFPサイドの要望によりその中で一名の方のみ取材となりました。他の選外になった方々にはお詫びを申し上げます。

以下、続々と各メディアが国内外で配信を開始しております。なお、内容は「両論併記」となりまして、共同親権賛成派、反対派双方の主張を扱っております。

以下は、例示ですが、これからも各社、配信は増えてゆく予定です。

https://www.japantimes.co.jp/news/2024/06/25/japan/society/japan-joint-custody

https://www.france24.com/en/live-news/20240625-gender-gap-fuels-disputes-as-japan-gets-joint-custody

https://www.straitstimes.com/asia/east-asia/gender-gap-fuels-disputes-as-japan-gets-joint-custody#:~:text=The%20country%20enacted%20laws%20in,almost%20always%20to%20the%20mother

Filed Under: Important, News

スミス議員からブリンケン国務長官への実子誘拐に関する質疑 (邦訳)

2024年5月23日 by Author-1

長年、日本へ拉致された米国市民の子どもたちを救う活動を続けている米国のクリス・スミス上院議員がアントニー・ジョン・ブリンケン国務長官に、日本人の親により誘拐され、日本に拉致されている米国市民の子どもたちの実子誘拐問題について質疑しました。邦訳を記載します。

クリス・スミス上院議員

国際的な子の誘拐について質問させてください。私はデイビッド・ゴールドマンの名前にちなんだ主要な法律を作成してきました。

日本の(岸田)首相が訪れた時、私は彼に(実子誘拐問題に)取り組むようにお願いする手紙を渡しました。私は政権にお願いしたい。大統領にもお願いしたい。ご存じのように、私たちは皆、北朝鮮に拉致された日本人のために声を上げている。しかし、大きな懸念は日本へ誘拐された500人の私たちの子ども達はどうなのかです。

アントニー・ジョン・ブリンケン国務長官

子の誘拐ついては、あなたと同じように私はこの問題で胸が締め付けられるようです。そして長い間、あなたの行なってきたこと、この問題についてのリーダーシップに拍手を送ります。ハーグ条約を順守しない、もしくは子ども達を親達から引き離す慣行がある国々がある場合、これは我々がアクションを起こす対象です。私はこの問題について、あなたと一緒に取り組むことを常に歓迎します。

Filed Under: Important

在日米国大使館からの書簡

2024年5月15日 by Author-1

当法人が在日米国大使館へ実子誘拐問題に関して照会しましたところ、2024年4月11日に以下の返答がありました。内容は米国市民の別居親に向けたハーグ条約関連のものであり、日本国内の拉致問題については言及しておりません。

しかしながら、「欧州諸国を含む在日外国大使館とも定期的に会合を持ち、国際的な親による子の奪取事案に関する協力について話し合い、すべての事案の解決に向けて日本に働きかけている」とありますので、米国政府の日本における実子誘拐問題への姿勢を確認するため、ここに掲載いたします。

オリジナルPDFのあとに邦訳、原文テキストが続きます。

Ltr.-to-Koichi-Nagasato-4-11-24ダウンロード

邦訳

米国大使館 東京 2024年4月11日

ナガサト コウイチ 氏、

親による子の奪取という非常に重要な問題を提起していただき、ありがとうございます。国務省は、不当な連れ去りや引き留めによる弊害から子どもたちを守るため、世界各国と協力することを約束します。

駐日米国大使は、領事チーム全員と私に、親による子の奪取問題への取り組みと、このような状況に置かれた米国籍の子どもや親への支援を指揮するよう委任されました。

2014年に日本が「国際的な子の奪取の民事上の側面に関するハーグ条約」に加盟して以来、この困難な問題については、同条約に基づく日本から米国への子の返還を含め、大きな進展がありました。日本はまた、2020年4月に実施法を制定することで、ハーグ条約に基づく義務へのコミットメントを強化し、これにより、連れ去られた子どものハーグ返還命令の執行が改善されました。

私たちは、ハーグ条約以前のケースだけでなく、ハーグ拉致事件に関する日本の中央当局との定期的な二国間会合を通じて、拉致された子どもたちの正当な返還に向けて日本政府と緊密に協力し続けています。

また、東京の私のチームは、欧州諸国を含む在日外国大使館とも定期的に会合を持ち、国際的な親による子の奪取事案に関する協力について話し合い、すべての事案の解決に向けて日本に働きかけています。

私たちは、親による子の奪取という悲劇に対する皆様の懸念を共有し、米国市民の子どもたちをよりよく守るための改革を一貫して提唱していますので、どうぞご安心ください。

敬具
ヴァレリー・J・チッテンデン
領事部公使参事官
総領事

オリジナルは掲載のPDFを参照

原文

Embassy of the United States of America

Tokyo
April 11, 2024
Dear Koichi Nagasato:

Thank you for raising the very important issue of parental child abductions. The State Department is committed to working with countries around the world to protect children from the harmful effects of wrongful removals or retention.

Our Ambassador has entrusted the entire consular team and I to lead our efforts on the issue of parental child abduction and assisting U.S. citizen children and parents who find themselves in these situations, and I am responding on his behalf.

Since Japan’s accession to the Hague Convention on the Civil Aspects of International Child Abduction in 2014, significant progress has been made on this difficult issue, including the return of children from Japan to the United States under the terms of the Convention. Japan also strengthened its commitment to its obligations under the Hague Convention by enacting implementing legislation in April 2020, which has led to improved execution of Hague return orders of abducted children.

We continue to work closely with the Government of Japan to work toward the rightful return of abducted children through regular bilateral meetings with the Japanese Central Authority for Hague abduction cases, as well as for pre-Convention cases.

My team in Tokyo also regularly meets with foreign embassies in Japan, including those from European countries, to discuss cooperation on International Parental Child Abduction cases and to press Japan for the resolution of all cases.

Please be assured that we share your concerns about the tragedy of parental child abductions, and consistently advocate for reforms that would better protect U.S. citizen children.

Sincerely,
Valerie J. Chittenden
Minister Counselor for Consular Affairs
Consul General

Filed Under: Important, report

当事者体験談募集:全世界的な通信社からの依頼

2024年3月15日 by Author-1

全世界的に配信網がある某通信社が、現在、インタビュー可能な別居親を探しています。国内外に配信される予定です。地方在住でもオンラインで可能です。

なお、通信社からの希望により、絶対ではないものの、以下の条件で受諾可能な方を探しています。記事だけでなく、動画や写真でも配信される予定です。

  • 実名
  • 写真・動画における顔出し

また、現在、子どもを連れ去られているが、同居親と同居親の新たなパートナーから子どもが虐待を受けているケースも探しているとのことです。

つきましては、取材を受けることが可能な方は以下のフォームよりお申し込みください。なお、申し込み多数の場合は当社団法人にて選考いたします。

ご協力をお願い申し上げます。

https://forms.gle/JhJTnna372T8su3SA

Filed Under: Press Release

The London Times: Table tennis star accused of abducting her own son

2023年8月2日 by Author-1

This article is from The London Times.

Case highlights Japanese law that denies absent parents the right to see children

Ai Fukuhara won bronze at the 2016 Olympics and silver at London 2012

A retired Japanese table tennis star has been accused by her former husband of abducting their son from Taiwan, in a case involving two Olympians which has become the latest to highlight parental abduction in Japan.

Ai Fukuhara, who won silver at the 2012 London games, took the boy from Taiwan about a year ago and then apparently cut contact with his father, Chiang Hung-chieh. Fukuhara then filed for sole custody with the Tokyo family court, but on July 20 it responded to a request by Chiang and his lawyers for a restraining order and instructed Fukuhara to return the boy, they said.

“I want to see my son as soon as possible,” said Chiang, who represented Taiwan at the 2016 Rio Olympics and is also a television personality. “I want the child to be returned peacefully in accordance with the court order,” he said in Tokyo.

Aiko Ohbuchi, Chiang’s lawyer, called the restraining order “very rare”, a reflection of the reluctance of courts to overturn the custom and legal practice of sole custody of children after divorce. It’s regarded as normal and even beneficial for children in Japan to no longer see their non-custodial parent.

Fukuhara’s lawyer told the Mainichi newspaper that legal procedures in Japan for any handover had yet to be finalised and that it must be done “cautiously, considering the best interests of the child”.

In a romance chronicled in Taiwanese and Japanese media, Fukuhara and Chiang married after the 2016 Rio Olympics, at which she won a bronze medal.

Their daughter was born in 2017 and their son in 2019, a year after she retired from table tennis. But the fairytale ended in divorce in 2021. The couple have joint custody of their two children in Taiwan where they were living, according to Chiang’s lawyers.

“I want to see my son as soon as possible,” said Chiang Hung-chieh, pictured with his lawyer, Aiko Ohbuchi

Recent international cases of alleged child abduction have put pressure on Japan to meet the child custody norms that other countries enforce. In summer 2021 Vincent Fichot, a Frenchman, went on hunger strike before the Tokyo Olympics, saying that his estranged wife had abducted their children, and he demanded their return.

Japanese police refused to investigate and the Tokyo family court granted her sole custody of the children. In November a Paris court issued an international arrest warrant for her on a charge of abduction. His wife said that Fichot’s claims were groundless.

Japanese courts do not recognise joint custody arrangements even though in 2014 Japan implemented the 1980 Hague Convention on cross-border child abduction, the last G7 country to do so.

Five years later the US removed Japan from its blacklist of countries that do not comply with the treaty, but that has not solved the issue. In March this year, the Australian government, responding to abductions of children born to Australian parents, asked Japan to change its civil code adopt a joint custody system. Penny Wong, the Australian foreign minister, called on Tokyo to allow children to “maintain meaningful relationships with both parents”.

Filed Under: News

講演『原則共同親権で救う 子どもの幸福とDVを考える!』のご案内

2023年1月31日 by Author-1

講演のご案内です。zoom視聴者の募集となります。

開催日時

2023年2月3日 (金曜日)15:00 – 17:30

主催

家族法勉強会実行委員会

協賛:一般社団法人 Children’s Rights Watch Japan

講演者一覧

  • 高橋史朗氏 (麗澤大学特別教授):「子ども家庭庁と共同親権問題」
  • 池谷和子氏 (長崎大学准教授):「親権制度においてDVをどのように考えるか」
  • 本田聡氏 (弁護士):「DVとは何か」
  • 梅村真紀氏 (弁護士):「虚偽支援措置と保護命令の夫婦関係紛争における利用状況」

当日資料配布

石井敏宏氏作成:「データで見る共同親権の重要性」

備考:デスカッションの開催を予定しています。また、議員の挨拶を予定しています。

お申し込み方法

下記からお申し込みをいただけます。(パスマーケット)

お申し込み

お問い合わせ先(主催者)

CRWJではなく、家族法勉強会実行委員会に直接、お問い合わせください。

kazokuhou.benkyokai@gmail.com

Filed Under: Announcement

  • ページ 1
  • ページ 2
  • ページ 3
  • Interim pages omitted …
  • ページ 6
  • Go to Next Page »

最初のサイドバー

メール配信登録

Email Newsletter

Subscribe

* indicates required

Please select all the ways you would like to hear from Children's Rights Watch Japan:

You can unsubscribe at any time by clicking the link in the footer of our emails. For more information, please visit our website.

We use Mailchimp as our marketing platform. By clicking below to subscribe, you acknowledge that your information will be transferred to Mailchimp for processing. Learn more about Mailchimp's privacy practices.

Facebook 公式ページ

CRWJ official facebook page

CRWJのXをフォロー

Follow @crwjapan

  • Home
  • CRWJの特徴
  • 団体概要
  • 会員募集
  • 記事一覧
  • 資料
  • Contact
  • English